風の設計 | 建築工房 零

02パッシブ+小エネ風の設計

通風・換気計画

欧米の家が外部との「壁」を強固にするのに対し、アジア・日本の家づくりは四季のある外部との「つながり」を重視します。
欧米の窓が押し出し窓などの閉鎖的な窓で、開口面積も小さく「閉まっているのが基本で時々開けることもできる」のに対し、アジア・日本の窓は引き違いが多く「開いているのが基本で時々閉めることができる」です。

ゆえに、日本の家づくりにおいては通風・換気計画においては自然換気を主に考えます。もともとすべての換気を機械と電気エネルギーに頼る必要はないようにも思えます。

宮城・仙台地区を例に取ると、夏は南南東から冬は北北西からの風が季節風となります。わかりやすく言うと、夏は泉ヶ岳へ、冬は泉ヶ岳からの風となります。

ゆえに、効率の良い通風・換気を考えるならば、南北に採風用の窓をとることが理想的です。かつ、ただ窓をとるだけでなく、入口と出口を意識する。入口だけまたは出口だけでは風は通りません。
内部の建具は「開いているのが基本」の引戸を基本とします。

また、入口の近くの別な開口があると風がショートカットして奥まで通らないこともあるので注意が必要です。

南の窓は採光用の大窓をそのまま利用します。問題は北の窓です。
「外に閉じて中に開く」の基本で考えると北側の壁は意図して閉じることが多いと思います。その場合は最小限の開口面積で最大限の効率を求めるために、滑り出し系の窓を検討します。
滑り出し窓は引き違い窓が窓面積に対して1/2しか開口できないのに対して、100%近く採風できます。押し出し窓と似ていますが、数センチしか開かない「閉じているのが基本」の押し出し窓とは採風効率が格段に違います。開いたガラス部が風の流れを誘導する整流板の役割をし、ベルマウスの効果も得られる事が大きいです。予算が許せばぜひ採用したいところです。

間取り上、どうしても通風がとりにくい場合があります。たとえば、右図にある洗面脱衣室は湿気がこもる場所で、ぜひとも通風換気をしたいと思います。
その場合にうまく利用したいのが高窓です。リビングと洗面脱衣室の間の壁の天井近くに採風用の高窓を設けます。

夏の熱い時期に重宝するのが地窓。
地面を這うように流れる風は人の体に直接触れるので心地よく、床の温度も奪ってくれます。

暖かい空気は上に昇る性質を利用した高低差換気は夏に特に有効です。煙突効果により腰屋根から熱気を排出したり、妻壁の高いところに排気口を計画します。
その場合の吸気は低いところから取り入れたいところです。

高低差換気

風を取り入れる窓のすぐ外に直射日光で温められたコンクリートテラスなどがあると熱い空気が悪戯に室内に流入します。庇や水打ち、簾なども有効です。落葉樹などの植栽やヘチマのグリーンカーテン・ブドウ棚等を利用すると植物による日陰や蒸散作用を利用することができます。冬には葉が落ちれば貴重な冬の暖かい日差しは取り入れられます。

PAGE TOP