04構造と基本性能結露と湿度 住宅の性能は常に進化し、向上し続けています。 ほんの数十年前までは外気温と室内温度の差はあまりなかったのですが、いまや20~30度を超える温度差もあたりまえになっています。 温度差が大きくなると問題になってくるのが湿度(結露)の管理です。 窓にできる結露は温度差によるものなのは知られていますが、建物に壊滅的なダメージを与えるものではありません。本当におそろしいのは目に見えない壁の中で起きる結露、壁体内結露です。 200年無傷の古民家に断熱改修をしたものの、外気温と室内温度の差が大きくなったのに対する結露対策をしなかったために、数年で腐朽することもあります。 空気線図を下記に示します。 湿度には絶対湿度と相対湿度の2種類があります。 絶対湿度とは単位空気あたりにどれだけの水蒸気が含まれているかであり、相対湿度とはその温度の空気が蓄えることができる水蒸気量(飽和水蒸気量)を100とした時の水蒸気量を百分率で示したものです。私達が通常「湿度」というと後者の相対湿度を指します。 *通常、相対湿度は55%~65%が健康にも住宅にも良い、といわれています。 空気は温度が高くなると飽和水蒸気量が大きくなります。低くなるとその逆で小さくなります。 図からもお分かりのとおり、摂氏22度、相対湿度50%のやや乾燥した空気は摂氏11度に冷やされた時点で飽和水蒸気状態となり、相対湿度100%となります。さらに冷やされると飽和状態を超えた水蒸気は水となります(結露)。 図にたとえるとコップの高さが飽和水蒸気量、コップの水の量が絶対湿度、コップの大きさに対してどの位入っているかが相対湿度となります。 コップに入りきらなくなった水は結露となります。 22度の室内において5度の空気と絶対湿度が平衡になるのは約33%。 室内がかなりの乾燥状態にならない限り結露は止まりません。 相対湿度33%は人体にも木の家にもとても良くありません。 そこで、水分が室外に移動しないように、「防湿層」の施工が必要になります。 最も温度変化が大きい、断熱層の室内側に防湿フィルムを施工する必要があります。 しかし、どんなに完全な防湿層を施工しても小さな隙間から水分は移動してしまいます。 防湿層の施工と同時に、壁の中に進入した水分を早く蒸散させることが必要になります。 そのため、進入した水分を外気に排出しやすくするために、外部は透湿性能の高い(透湿抵抗の低い)材料の施工が要求されます。 実際には、外壁や屋根材は常に雨にさらされる部分となるため、外部通気層をしっかりと設けたうえで、外部に排出する仕組みが必要です。 「入りにくく出やすく」 コレが結露対策の基本となります。 *上の図では内174:外5となり、結露が全く起きないように見えますが、実際の現場で防湿層を完璧に施工するのは不可能であり、経済的でもありません。つまり、その数値を多めに取り、施工精度をカバーするのがもっとも現実的で経済的だと考えます。 机の上の理論だけでは現場はおさまりません。 *外部に構造用合板(透湿抵抗20.6)やOSB合板(同30.6)を張る2×4や面材工法では室内の透湿抵抗を非常に高くしなければなりません。 室内防湿層の施工は針の穴も通さない施工が必要になります。 (可能なのでしょうか?・・・) 木材や漆喰に代表される自然素材は微細な空隙を多く持ちます。 そのため、その空隙に水分を蓄えることができます。 そして、乾燥したときにはその水分を発散させることができます。(蒸散性) 結露の条件は一日の温度変化の中で大きく変化するので、その中で水分を発散させるタイミングがあれば結露はしないことになります。また、通気層(外部)に蒸散するスピードが室内からの水分の進入速度を上回ることができれば理論上結露は起きません。 上記の理論は「非定常計算」とよばれ、定常計算で結露発生するとしても断熱材の蒸散性能でカバーできることになります。 ここでよく陥りやすい落とし穴があります。 「自然素材の家は無条件に結露しない」 という偏った自然素材信仰。 「高気密住宅はダメ!」 「家をフィルムで覆ったら自然素材が呼吸できなくなる!」 「自然素材は完璧!」 と思い込んでしまうと盲目的になります。(失礼ながらとても多い) 確かに上記の理由で結露は発生しにくくなります。 しかし、外部との温度差がある状態で防湿層がないということは常に水分が外部に排出され続けることになります。 先述した通り、外部5度・内部22度では湿度33%になるまで水分は逃げていきます。 皮肉なことに自然素材の家で逆に健康を害する結果を生むことになります。 自然素材は確かに優れていますが、正しく理解して付き合うことが大事です。 もう少しだけ掘り下げます。 この理論で行くと、高気密住宅は湿度が保たれて快適なはずです。 しかし、実際に高気密住宅に住んでいる方は過乾燥に感じている方も多くいます。 いくつかの理由が考えられます。 一つは(熱交換型)24時間換気。 常に冷たい外部の空気が室内に供給される。 先ほどのコップの図を参考にすると、外部から摂氏5度、相対湿度100%の空気が供給され、熱交換と暖房により22度に暖められると相対湿度は33%になります。 二つ目に暖房。 当然密封性が高い室内で室内に排気を出す開放型灯油ストーブを使う方はいないでしょう。自殺行為です。 石油は1L燃やすと空気中のO2と結合して1Lの水分がでます。 皮肉にも有害な排気ガスと共に水分も補給されます。 それがない。 他にも、IHなど、様々な理由の複合的な作用が見えてきます。 いくら構造の丈夫な家をつくったとしても、その構造が結露で腐ってしまってはどうしようもありません。 正しい知識を持った設計と施工が必要です。 *文中の透湿抵抗の単位は(m2・h・mmHg/g)。 BACK