
子ども室について 〔暮らしの目・技術の目〕

〇暮らしの目
皆さんは、子ども室にどんなイメージをお持ちですか?
南向きの明るい2階の部屋で、4畳半とか6畳のこじんまりとした個室に、学習机とベッドが置いてある、そんなイメージでしょうか。子ども達には一人に一部屋用意してあげたいと思うのも親心かもしれませんね。
個室の子ども部屋の例
零では「子ども室」のことを「子の間」と呼んでいます。呼んでいるというよりは、捉えているといった方が適切ですね。零の家のプランは、欲しい個室を集めて廊下でつなぐといった「ぶどう型」※図2 ではなく、大きな1つの空間をつくり、必要最小限の間仕切りでスペース(間)を取っていく「りんご型」※図1がベースになっています。もちろん子ども室を考える上でもこれが前提になってくるわけです。だから「子の間」なのです。
リンゴ型とブドウ型の概念図
りんご型の家づくり(零の家)の子の間
それでは、零が提案する「子の間」にはどんな特徴と良さがあるのか。大きく二つにまとめられると思います。
①つながりがある
②可変性がある
まず、「①つながり」とは、“りんご型”の家は、リビングやキッチンやダイニング(だんらん間)、寝室(寝の間)や子ども室(子の間)など、横にも縦にも空間がつながっています。こうした家での暮らしぶりは、家族が交わりながら、いつも気配を感じながら暮らすというスタイルになります。1階のキッチンにいるお母さんと、2階の子の間にいる子どもが、声や物音、風や匂い、そして光などで、いつもつながっているのです。このつながりは、相手が今、何をしているかを知ることができるといった安全安心のメリットに留まらず、心と心のつながりであり、愛情や情緒的なつながりを意味しています。こうした中で、子どもを育み、家族が幸せに導かれていく、零ではそんな風に考えているのです。
キッチンとつながる空間
一方、プライバシーを重視する独立した「子ども室」が悪いとは思っていません。現実的に、りんご型の家の子の間は、誰にも邪魔されず、閉ざされた静かな空間にはなりません。子どもが小さい頃は、子ども室をつくっても、ほとんどお母さんやお父さんと一緒にいることが多いですよね。でも、中学生や高校生になれば、性別も含めてプライバシーが欲しくなるのはむしろ健全なことですし、受験勉強なんてことにもなってきます。そんな時には、個室にしておけばなんて感じてしまうものでしょう。では、どうすればいいのでしょうか。
実は、その答えが、「②可変性」にあります。子どもが小さい頃は、お母さんやお父さん、兄弟姉妹といっしょに使えるように広々としたスペースを用意しておく。それを子どもの成長に合わせて、置き家具などで柔らかく仕切り、自分のスペースをつくってあげる。さらにプライバシーが必要になってきた段階では、建具やカーテン、簡易的な壁をつくって「個室化」してあげる。そんな具合です。その後のことも考えておく必要もありますよね。子ども達が、一生その家で暮らしていく場合もあるでしょうが、独立して家を出ていくことだって大いにあります。むしろこちらが主流でしょう。つまり、私の実家もそうであるように、子どもが独立した後の子ども室は、いい場所にありながらも、細々とした使われない部屋になってしまうことが本当に多いのです。それを防ぎ、建物の長いライフサイクルの中で、その時その時の家族構成やライフスタイルに追従し、暮らし方に間取りを合わせていけることは、長く続く暮らしの満足と、建物の長寿命にも寄与してくれるのです。そもそも、新築する時点で、何人子どもが生まれ、性別がどうでなど、未来のことは分かりませんから、あたり前の考え方のようにも思えます。
お子さんが小さい頃は、仕切らず、広々と使って…
分けたいなと思ったタイミングで、間仕切り家具で仕切ることも出来る。
もしお子さんが独立された後は、内職スペースをつくってもいいかもしれないし、
思いっきり趣味に振って、図書室にしてもいいかもしれない。
さて、零の提案する子ども室「子の間」についてご理解いただけたでしょうか?これは、どっちが正しいとか間違えているという話ではありません。住む人の価値観であり、子育てについての方向性の話なのだと思います。
家づくりは、ご家族のこれまでの生き方と、ご家族のこれからの未来について考えるきっかけであり、意志表示であるのかもしれませんね。改めて、つくり手の役割と責任の大きさを実感します。
(文・菊地史朗)
タグ
最新記事
テーマ
アーカイブ
書いた人
-
タケダリカ
-
ヤマグチシュンヤ
-
ミウラ ナオト
-
サクライ トイチ
-
オノ コウガ
-
キムラ カイマ
-
アベ カズキ
-
アサバ リム
-
ミミミ ガーデン
-
建築工房零
-
オノコウスケ
-
キクチシロウ
-
フクイモトコ
-
サカガミキョウヘイ
-
コダマゲンキ
-
ミヤザキチハル
-
スズキヒロト
-
リキマルイ
-
イズミ マコ
-
オイカワノリアキ
-
イタバシ ケン
-
ホシユウスケ
-
ヤマザキリエ
-
コサカイタイキ
-
カンムリレナ
-
バンダイ ユウ
-
オノデラモカ
-
アカイシマオ
-
ホシノカノン
-
アベコズエ
-
サトウ アユミ
-
ニイヤマサナ
-
オザキマサカズ
-
タニウチケンタ
-
フカダカズキ
-
ショウジタイセイ
-
ヌマタタクミ
-
ササキコウスケ
-
イチノヘトキ
-
ササキカズマ
-
アンドウタイシ
-
フジモトリュウキ
-
ヤマダ ハルカ
-
ホンダヨシフミ
-
サトウミチシゲ
-
ササキダイスケ
-
ヒグチコウタロウ
-
イズミ リオン
-
アベコウタロウ
-
ワタナベ コウマ
-
チバユウワ
-
ホウノキトシユキ
-
オノアヤ
-
ヒラヤマモモコ
-
スズキマナミ
-
タカヤマユカ
-
タナギレン
-
アベハルカ
-
ヒライタカノリ
タグ一覧
- 守人
- 点検
- 寄せて、ずらす。
- 仲介
- 道具
- 同世代
- 建築工房零
- 家族信託
- 不動産オーナー
- 認知症
- ブログ
- お誕生日
- 出張
- 一人時間
- 女性
- 座談会
- ママ
- 家事
- 子育て
- 仕事
- インフルエンサー
- 扇
- 扇子
- 要
- 提案型賃貸住宅
- 賃貸
- 戸建賃貸
- 仙台市青葉区
- 居心地
- おすすめ
- Kanamedesigns
- 仙台リノベイト
- 改修工事
- 裸参り
- 誕生日
- アゼミチタベネル
- ゲストハウス
- 民泊
- 暖かい
- 木の香り
- 趣味
- 動線
- 間取り
- パッシブ
- ダイレクトレイン
- ロフト
- インタビュー
- 隠れ家
- ガレージ
- 平屋
- 神戸
- 契約
- トチとアキヤの旨い店
- TIKTOK
- Vlog
- 動画配信
- ★
- お月見
- 秋祭り
- toolbox
- 素地家
- 規格型住宅
- くつろぎ
- 空見のいえ
- 青葉区八幡
- ゼロノワ遠足
- 東京
- 東京R不動産
- 空き地
- 構造見学会
- 秋保
- 自然素材
- 完売
- 鳥居原
- 根白石
- 薬師堂
- 展示場
- 完成見学会
- 遺言
- 走り方教室
- 零の家
- 不動産教室
- 利府町
- YouTube
- 闇
- 嘘
- 囲い込み
- 土地探し
- ランディ
- 悩み
- ゼロノワ不動産セミナー
- 相続登記
- 2024年
- チャレンジ
- 空き家セミナー
- 空き家
- セミナー
- 不動産セミナー
- 杜くらし山元桜木
- 安田工務店
- クリスマス
- 炎の料理選手権
- クリスマスパーティー
- メンテナンス
- 視察
- 新潟
- 研修
- 食事会
- スタッフ
- すまい手さん
- ゼロバコ
- お金の話
- サウナ
- アオバクラフト
- 芋煮会
- みちのく湖畔公園
- トレイルランニング
- マルシェショップ
- 見学会
- 二階リビング
- 片流れ
- バルコニー
- 仲間
- 零
- 光熱費
- すまい手さんの声
- 呼び覚ます建築
- 調査
- 不動産査定
- リノベーション
- 山小屋暮らし
- アウトドア
- 断熱
- 検査
- 青森設計室
- 社員大工
- ぜろだより
- 暮らし
- 家づくり
- イベント
- お盆
- 相続
- 零の日常
- トレーラープロジェクト
- ゼロ村
- 十符の杜住宅展示場
- 杜くらし
- 分譲地
- 山元町
- 県南
- 焚人
- タキビト
- モデルプラン
- 設計住宅
- 筆界
- 所有権界
- 境界トラブル
- 不動産トラブル
- すまい手の会
- アラマキ山荘
- 提案型住宅
- ラジオ
- マドとマドリの旨い店
- 所有権
- 不動産
- ゼロノワ不動産
- 境界
- 土地
- 住宅ローン
- 家づくりの知識
- 建築現場レポート
- 断熱・機密
- 薪ストーブ
- 趣味の話
その他のよみもの
GW明けの1週間ちょっと
2025.05.17 NEW
こんにちは。広報の新山です。 最近、零のスタッフのブログが盛り上がっています。 皆さんご覧いただいておりますでしょうか? 実は、ブログリレーのバトンを社内で回しているんです。 今回は私に

- スタッフブログ

すまい手さんへ「暮らしのインタビュー№2」
2025.05.15 NEW
こんにちは、力間です。いつもブログをのぞいていただきありがとうございます。 前回のブログでお伝えしていた通り、今回は「すまい手さん一年点検に同行させていただきました」で取材させていただいたT様ご夫婦「

- スタッフブログ

考えすぎない方が良いこと
2025.05.14 NEW
久しぶりにリビングの工具入れを覗いた。 昔から使っているニッパーとラジオペンチがあった。 普段仕事では専用の道具を使うことが多い。 最近のプロ仕様の工具はどんどん進化していて便利になってきている。 形

- スタッフブログ

タキビトってどんな部署?
2025.05.12 NEW
はじめまして、タキビトの渡邉です。 皆様、GW中はどう過ごされましたでしょうか? 私は4年ぶりに高校の同級生とBBQをしました! 久しぶりに会った友達もいたので、当時の話し

- スタッフブログ
